
2024年夏、日本は記録的な猛暑に見舞われ、各地で農作物の収穫に影響が出ました。特に深刻だったのが、主食である米の不足です。スーパーの棚から米が消え、価格が高騰する事態に。まさに「令和の米騒動」と呼ぶにふさわしい状況でした。
この米不足は、猛暑による稲の生育不良や品質低下だけが原因ではありません。長年解決されないまま放置されてきた日本の農業、特に米作りを取り巻く構造的な問題が、今回の事態を招いた背景にあります。
本稿では、2024年の米騒動を多角的に分析し、その深層に迫るとともに、持続可能な米作りへの道、そして「ゆうきや」が提供する新しいお米の購入プラン「確穂米」についてご紹介します。
米不足の要因:複合的な危機
2024年の米不足は、以下の要因が複雑に絡み合って発生した複合的な危機と言えます。
- 異常気象: 記録的な猛暑により、稲の生育不良や品質低下が発生。収穫量が減少し、米の供給不足に拍車をかけました。気候変動の影響は年々深刻化しており、今後の米作りにも大きな影を落とすことが懸念されます。
- 米農家の減少: 後継者不足、重労働、低収入など、若者が農業を敬遠する理由は様々です。高齢化も深刻で、担い手不足は農業の生産性低下や耕作放棄地の増加につながり、日本の食料自給率の低下に拍車をかけています。
- 需給バランスの崩壊: 政府の生産調整政策の難しさに加え、近年は健康志向の高まりや外食産業の需要回復などにより、米の需要が増加傾向にあります。一方、生産量は減少傾向にあり、需要と供給のバランスが崩れています。
- 流通構造の問題: 複雑な流通経路と情報不足により、生産者と消費者間の情報伝達が不十分になりがちです。価格の不透明性や流通コストの増加を招き、需給のミスマッチによる米不足のリスクを高めます。
米農家減少の深層:構造的な問題と課題
米農家の減少は、日本の農業が抱える構造的な問題を反映しています。
- 後継者不足: 重労働、低収入、不安定な天候への依存など、農業には多くの課題があり、若者にとって魅力的な職業とは言えません。農村部の過疎化や高齢化も、後継者不足に拍車をかけています。
- 農家の高齢化: 高齢化は、農業の担い手不足を加速させるだけでなく、農作業の効率低下や事故のリスク増加にもつながります。高齢農家の安全確保と負担軽減のための支援体制の強化が急務です。
- 低収益性: 米価の低迷は、米農家の経営を圧迫し、離農を加速させる要因となっています。国際的な競争激化や国内の需要減少により、米価は低迷傾向にあり、米農家の収益は悪化しています。
- 減反政策※:米の作付面積は10年前と比べて約20%縮小。米農家の高齢化も進み、生産量の減少は今後も続く見込み。
※減反政策とは米の生産調整を目的とし、国が農家に作付面積の削減を促す制度。現在は廃止されているが、転作奨励金制度として形を変え、実質的に続いています。この補助金に依存している農家が多く、即時の解決が難しい現状です。
これらの問題が、耕作放棄地の増加、ひいては食料生産基盤の崩壊へとつながっています。
2025年以降も続く米不足リスク
2024年の米騒動は、日本の食料安全保障の脆弱性を浮き彫りにしました。2025年以降も、気候変動の影響や農業の構造的な問題により、米不足のリスクは高まり米騒動になると予想されます。
- 気候変動リスク: 猛暑や豪雨、干ばつなどの異常気象が頻発し、農作物の生育に悪影響を及ぼす可能性があります。気候変動に適応した農業技術の開発や品種改良など、長期的な視点に立った対策が必要です。
- 構造問題の深刻化: 担い手不足と高齢化は、今後も加速すると予想されます。若者の農業離れに歯止めがかからず、高齢化と減反政策により農家のリタイアが進むことで、農業の生産力低下や耕作放棄地の増加が懸念されます。
ゆうきや「確穂米」プラン:米不足の不安を解消
ゆうきやは、お客様に安心して美味しいお米をお届けするために、新商品プラン「ゆうきやの確穂米」を開始いたします。
「ゆうきやの確穂米」は、ご購入いただいたお客様のお米を確保するプランです。米不足の際にも、お客様は安定的に高品質なお米をお楽しみいただけます。
「確穂米」プランのメリット
- 年間を通して安定供給
- 価格変動リスクの軽減
- 高品質な米の提供
- 生産者とのつながり
「確穂米」は、お客様の食卓に笑顔と安心をお届けする、ゆうきやの新しい取り組みです。
また、ゆうきやは「ゆうきやの確穂米」を通じ、生産者である若手農家の市川さんとともに若手就農者の育成にも取り組み、未来へとつなぐ日本の農業文化の継承できる仕組みを構築します。
ゆうきやの確穂米について更に知りたい方。購入希望の方はこちらをご参照ください。